大学院 POSTGRADUATE

カリキュラムポリシー

ヒーリング研究領域

我々が日常生活において、心地よい空間、潤いのある空間で生活を営むことは、精神衛生上不可欠な問題です。精神の安静とストレスの溜まりにくい、リラックスした環境作りについて考えると、そこにはデザインやアートの存在が重要な役割りを果たす要素として関わっています。
現代社会におけるヒーリング(癒し)について、アートとデザインの領域から個々のテーマを設定し、研究していくことで、社会との関わりや必要性を探ります。
ヒーリング表現を、創作と理論を通して考えていくことにより、自己の可能性を広げるとともに社会性のある新たな発見を目指します。 また、社会の様々な現場で活用されているワークショップ型体験学習によって、個人や集団のコミュニケーションを高め、社会に横たわる様々な問題の改善方法を探ることも視野に入れていきます。加えて、医療空間や福祉施設、様々な公共空間、日常生活空間に至るまで、人の暮らしとヒーリングの関係を考察し、ヒーリングを目的とした表現、手段、媒体について、視覚伝達デザイン、住環境デザイン、映像表現、絵画表現などの作品制作や理論研究によって探求していきます。
さらに、身体と向きあうボディワークを通してアートや環境から得られた『気づき』を、各人の創作や研究に結びつけていきます。 同時に、研究テーマに対して、医学的な調査と検証、色彩心理の調査と検証に基づくデータ分析などから理論的な研究を推し進めていきます。
これらにより各自の研究を社会にどう還元し、活用していくのかといった方法についても探っていきます。

大学院生作品

絵本「行ったことのない街」
 
ドキドキしないで!めいちゃん
アートブック『瞳の奥の日本』
 
シリーズ絵本「海の怪物」
閒道 -Madou
 
かげのペンギン
ノック、ノック
——ドアに潜む、多様性
 
Date with…
BRAN CREATURES 〜大人にだけ見える精霊〜
 
MEET PADDY CAVANS
頑張る勇気を与える絵本
—旅するシェフ、旅する美容師—
 
『知的障害者と共に行うアートアクティビティ』
~環境とヒーリングの関わり~
シリーズ絵本『アヒルのコール』
 
mechamoluphoze 〜珍化論〜
Symphony No.14 without The Death
 
聴覚障害者と健聴者の心の距離を縮ませるアート(視覚表現)の提案
「カエル巻き」 ぐるぐるまわる絵の世界
 
なんのなる木?
気づき − 墨と炭を用いた、
新しい美術・図画工作教育カリキュラムの提案 −
 
stars_sakura
クリニドールができるまで
 
帰路
宝箱
   

ページ先頭に戻る