2年次最後の授業「装丁技法演習」では、まず演習として和綴じから始まり、無線綴じの角背製本、糸かがり綴じ製本などの基本的な製本技術を習得しました。 最終課題では「私のデザイン帖」というテーマで、手帖としての機能と自由に描き込めるページを含んだ、自分が愛着を持って使える本をデザイン・制作しました。カレンダーのデザインや紙選びを工夫することで、 … 続きを読む
			2年次最後の授業「装丁技法演習」では、まず演習として和綴じから始まり、無線綴じの角背製本、糸かがり綴じ製本などの基本的な製本技術を習得しました。 最終課題では「私のデザイン帖」というテーマで、手帖としての機能と自由に描き込めるページを含んだ、自分が愛着を持って使える本をデザイン・制作しました。カレンダーのデザインや紙選びを工夫することで、 … 続きを読む
			「ワークショップ演習」では、6週間の授業の中でオープンキャンパスのためのワークショップを企画・実施しました。 社会の問題が生まれる背景の一つに、立場の違う人たちが話し合い理解しあうことの難しさがあげられます。それは、端的に言えば、心の壁が遮っているからです。アート活動を通して、共感をつくり出し、それを乗り越えてゆこうという動きが世界的に見 … 続きを読む
			授業期間 10月14日~11月21日 壁画制作演習では、実際に病院との連携プロジェクトを通し、共同制作による壁画を制作し、公共の場の環境への効果について学びます。 本学から徒歩圏内にある立正佼成会付属佼成病院の依頼を受けて、病院の新築に伴い、屋外のパブリックスペースの壁面に壁画作品を制作しました。無機質なコンクリート外壁にヒーリング・アー … 続きを読む
			今年度の「絵本制作基礎演習」は造本作家・デザイナーである特別招聘教授の駒形克己先生にご担当いただきました。駒形先生は国内外で数多くの絵本を出版され、2010年のイタリア Bologna Children’s Book Fairのラガッツィ賞をはじめ、多くの賞を受賞されています。世界中で健常者や障がい者対象のワークショップ活動も活発にされて … 続きを読む
			子どもの道具デザイン演習B(玩具のデザイン)では、素材や動きのおもしろさなどから考える方法を通して、オリジナリティのある面白いアイディアと美しさを備えたおもちゃのデザインを学びました。 「転がるおもちゃ、転がすおもちゃ」をテーマに、素材は木材を主として、立方体、円柱、球体などの幾何形を組み合わせた形や、動物や車などをモチーフとした形を中心 … 続きを読む