子どもの道具デザイン演習B(玩具のデザイン)では、素材や動きのおもしろさなどから考える方法を通して、オリジナリティのある面白いアイディアと美しさを備えたおもちゃのデザインを学びました。 「転がるおもちゃ、転がすおもちゃ」をテーマに、素材は木材を主として、立方体、円柱、球体などの幾何形を組み合わせた形や、動植物や車などをモチーフとした形を中 … 続きを読む
子どもの道具デザイン演習B(玩具のデザイン)では、素材や動きのおもしろさなどから考える方法を通して、オリジナリティのある面白いアイディアと美しさを備えたおもちゃのデザインを学びました。 「転がるおもちゃ、転がすおもちゃ」をテーマに、素材は木材を主として、立方体、円柱、球体などの幾何形を組み合わせた形や、動植物や車などをモチーフとした形を中 … 続きを読む
「コンピュータグラフィックス演習」では、コンピュータグラフィックスを用いて手描きの風合いを活かした大型作品を制作しました。制作の中で、画像データの特性やソフトウェアの操作方法を学びながら、デジタルによる表現方法について学びました。 ドアに施すアートウォールという設定で、「昔話」をテーマに“大型グラフィック”と“プレゼンテーション用のはめ込 … 続きを読む
3年次プロジェクト&コラボレーションは、学外組織との恊働による実践的な体験を通して、プロジェクトを完成させるまでに必要な発想力、コミュニケーション能力およびそれらを的確に表す表現力を獲得することを目的とした授業です。 今年の産学連携キャラクター開発プロジェクトにはヒーリング表現領域とメディア表現領域の学生15名が参加し、コラボレーションパ … 続きを読む
アーティストでありアート教育者、アートセラピストでもあるNona Orbachさんをイスラエルから招聘して、2日間特別集中ワークショップ〝Phenomenology terms assisting an art process and art creation Nona Orbach, 2016〟を11月1日〜2日に開催しました。 造形活 … 続きを読む
10月28日(金)~30日(日)に女子美祭を開催いたしました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。 ヒーリング表現領域では1〜3年生の学年別テーマ展示、課題作品展示、プロジェクト紹介を行いました。 課題作品展示 1年 テーマ展示 2年テーマ展示 3年テーマ展示 … 続きを読む